甲陽物流社長のブログ 同期の桜

ブログ記事検索
  • このブログについて
  • 最新記事一覧
  • 月別記事一覧
  • カテゴリー 一覧
Instagram みんなの活動

主権回復

昭和27年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、日本が約7年に及ぶ占領から解放され、主権(独立)を回復しました。今年の4月28日は主権回復60年の記念すべき日です。この日を 「主権回復記念日」として祝日化する動きがあります。 しかし、この主権の回復は形式的なもので、同時に締結、発効した日米安全保障条約で実質的な国家主権を喪失したまま今日を迎えている。このように祝日化自体を、まやかしだと言う意見もあります。私は、まやかしでも何でもいい、と思います。まず、形式を整えることが一番です。(今の日本人は、形から入る人が多い。) それから、実質を変えていけばいいのです。(いわゆる戦後レジームからの脱却) また、祝日がむやみに多くなると言う意見もありますが、それ程意味のない祝日は廃止すればいいのです。(成人の日、こどもの日、海の日、敬老の日)

新東名

先週、18、19日 新しく開通した新東名(御殿場~三ケ日間)を走ってきました。京都のお客様先へ行ったのですが、普段は新幹線で行きますが、新東名を走りたいがために車で行きました。ほぼ直線で上り坂、下り坂もなくたいへん走りやすい道路でした。単調なのでスピードの出しすぎ、居眠りには注意したいです。また、この道に慣れていないため、 いま、どこを走っているのかわからない状況でしたが、あっという間に走りきりました。(たしかに短い。) 平日とは言え、駿河湾沼津SAの入口は渋滞していました。わざわざ SAへ来たのでしょうか。ヒマな人もいるんですね。

人工衛星

人工衛星と称する北のミサイルが発射されようとしています。今日の発射はなかったので明日の発射が濃厚です。発射前に発射基地を襲撃して壊滅させるのが最善の方法ですが、なかなかそこまでできません。迎撃態勢は万全ですが、どこへ飛んで行くか、だれも信用していません。また誰もが自分の所へは落ちて来ないといった、歪な安心感を持っています。

かつて、国会で 「命を守りたい」と連呼した首相がいました。命よりも前に 「国を守りたい」と言うのが日本の政治家だと思います。

新年度

新年度がスタートしました。秦野の桜もまもなく開花します。桜の季節です。さて、新年度の品質方針・品質目標は昨年度と同じです。品質に特化し、余計な(無駄な)営業活動を行わないのが、当社の営業方針でもあります。事故・クレームをゼロに近づける、、、これしかありません。このゼロを実現するためには、お客様、仕事に対して感謝の念をもつことです。真の意味での感謝(恩)です。

世間では、この感謝という言葉が安易に使われすぎていると思います。相手の心情を考えず、一方的に感謝、感謝、感謝の嵐です。以前 「会社には感謝してます。」と言って退社した後、ろくなことをしない元社員もいました。これほど、感謝という言葉が薄っぺらく感じたことはありません。日本人であれば、感謝=恩返し、 でなければなりません。

花粉撲滅

長年(二十年以上) 悩まされてきた花粉症が治りました。今年の春は症状がでません。例年になく快適な三月を迎えています。まれに治る人もいるとは聞いていました。やはり日頃の行いが良かったのでしょう。これで斉藤医院へ行って、薬をもらうこともありません。日本の医療費の引き下げに貢献できて満足です。

3、11から一年

十一日、昨年の大震災から一年が経ちました。一年経った現在も、日に数千万円の義援金が集まっているそうです。被災地以外に住む私たちはお金をだすくらいしかできません。足手まといにならないよう、できることをやりましょう。ところで昨年、 大震災について一部韓国メデイア(新聞)が「日本沈没」の見出しをつけて報じたそうです。日本が沈没すればいい、という願望がそのまま表れています。(その後韓国国内からも非難の声がでた。)  この程度のことで怒る日本人は一人もいません。ただ哀れみを感じるだけです。 

体調が懸念されていた天皇陛下も無事に追悼式に出席されました。また陛下のおことばには、たいへん勇気づけられました。

昨年、震災直後の三月十六日に陛下のおことばがビデオメッセージで発表されました。このビデオメッセージの報道が少なすぎる、簡略化されているという批判をよく聞きました。とくにNHKはもっと頻繁に報道すべきでした。(皇室軽視といわれても仕方ない) 今後はだれもが納得できる報道をすることを期待します。

3.11東日本大震災追悼式

近いところにパチンコ店が開店したため、周辺は車の数が増えました。もう少しまともな物ができなかったのでしょうか。先祖からもらった土地にパチンコ店を建てて貸す感覚が、私には理解できません。人それぞれ、考え方、感じ方が異なると言うことです。日本全体が大陸化、半島化することを危惧しています。

 先日(四日)、天皇陛下は無事に退院されましたが、3,11の東日本大震災追悼式に出席できるかどうか、今の時点でははっきりしていません。一日も早く回復することを祈っています。

 大陸化、半島化した人々にとって、3,11などどうでもよいことです。目先の玉のことしか考えていないのです。

 

ガレキの撤去

被災地のガレキの撤去がなかなか進んでいないようです。これは、知事、市町村長の決断と国民のレベルが試されている問題です。よく処分場近辺の住民が反対していますが、岩手、宮城といった原発とは関係のない地域のガレキまでどうして反対するのでしょうか。必ず人権を口にするヒステリーな運動屋が動いているのかもしれません。震災後、「助け合い」 「絆」 また「ガンバロー日本」と調子のいいことを言っていましたが、本心は手前のことしか考えていないということです。47都道府県のすべてがガレキを受け入れるよう、国が法規制すべきです。(従わない自治体には交付金を出さない。沖縄も例外ではない。) 沖縄へ船賃をかけてでもガレキを運び込むべきです。 いち早く、50万トンを引き受けると決断した都知事は立派です。

寒波

地球温暖化と言われているわりには寒い冬です。北半球は寒波に覆われています。また日本海側は例年にない大雪で各地に被害がでています。市町村の除雪費用も予算を上回り、国が補助金を出すということです。当社は雪国へ行く仕事は少ないので、それほど影響はありませんが、時たま首都圏に降る雪は要注意です。地球が小氷河期に向かっているという話を聞きましたが、これは何物ですか。ロシア全土が夏でも凍土に覆われるようになった時、領土奪還の好機です。

北方領土の日

去る 2月7日は北方領土の日でした。この日は、昭和56年 北方領土問題に関する国民の関心と理解を一層深め、北方領土返還要求運動をさらに推進するために制定されました。当日、都内では 「北方領土返還要求全国大会」が開かれました。例年のことですが大きな進展はありません。元島民の間では、「ここ数年で領土交渉は後退した」と失望感が広がっているようです。私は、ロシアが経済的に破綻し国民全体が飢餓状態に近づいた時、返還のチャンスがくると考えています。むずかしいですか?

 

 また、2月26日は 「竹島の日」です。

前の10件24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34