5日、首都圏では大雪に伴う、前例のない最大規模の予防的通行止めが実施されました。この状況では道路を走るな、運休しろ、店閉めろ、工場止めろ、ということです。ここ秦野では、朝の内はみぞれ混じりの雪でしたが、昼ごろから全くの雨模様になりました。(音をたてて降っていた。)。よって路上には雪の影も形もありません。通行止めは、道路によっては、6日の昼すぎまで止まっていました。この予防的・・・が、どの程度の効果があったのか、わかりませんが、今後増えていくのでしょうか。
Posted at : 2024年2月 6日 Category :
能戸半島地震から1ケ月が経ち、各地から様々な被害状況が報道されています。ここ秦野は関東大震災の震源地域に入るので、いつかは起きるだろうと誰もが思っています。首都圏直下地震も30年以内に、70%の確率で起きると言われています。平成26年から言われているので、もう10年経ちます。あと20年です。日本人はその覚悟ができています。古代より天変地異にあいながら生き延びてきたのが日本人です。これを神州不滅といいます。地球上には消滅国家と言われている国もあります。秦野は海から離れているので、津波のおそれが無いことが幸いです。
Posted at : 2024年2月 2日 Category :
令和6年、新しい年を迎えました。元旦の夕、能登地方で大きな地震がありました。私はその時間、外を歩いていたので地震の揺れを感じませんでしたが、その後TVを見て驚きました。朝、初詣に行き(靖国神社)、国家安泰を祈願してきましたが、天災は止めることはできません。被災された方々にはお見舞いを申し上げます。寺田寅彦の、「天災と国防」をPCで見てみましたが、当時(昭和9年)とは時代が違うので多少違和感はありますが、根本となるところは不変だと思いました。甲陽は被災地方面には行く仕事はないですが、今後どうなるのか心配です。
Posted at : 2024年1月 4日 Category :
16日、例年12月にお見えになる、武蔵御嶽神社の御師(神職)の方により、庭にある小社の引替札を入れ替えてもらいました。所謂分社のように、まさに神様「ニホンオオカミ」を、"お貸り"するように祀られています。家も会社も、あらゆる難を除けて下さる有難い神様です。本年1年、無事に過ごすことができて感謝する次第です。また、獅子口屋のワサビ漬けをいただきました。ありがとうございました。
Posted at : 2023年12月18日 Category :
今年も、はや12月に入りました。山の紅葉もまだこれからと、言った感じです。秋らしい秋もなく、暖冬の冬になっていくのでしょう。12月1日は、「川びたし」(別名シリボタモチ)の日です。近くの川で尻を水に浸し、家に帰ってボタモチを食べる日です行事です。この地域特有の行事です。スーパーに行っても特にボタモチ(オハギ)の売り出しをやっていることもない。子供を水難から守る水神信仰が発展したものです。
12月の当社スローガンは、「一般道でも法定速度・雑踏徐行」です。無事に一年を締めたいです。
Posted at : 2023年12月 1日 Category :
十九日、靖国神社の秋季例大祭に行きました。人を集めての開催は四年ぶりです。前日には国会議員有志の参拝もありました。季節はいよいよ秋らしくなってきました。ここ秦野・丹沢の紅葉は12月に入ってからが見頃です。庭には、ツリバナが赤い実をつけてつり下がっています。これは実ではなく花だと言う人もいますが、よく知りません。今年は夏が暑かったせいか、十月桜がまだ咲いていません。これから咲くのかどうか、わからない日々です。
Posted at : 2023年10月26日 Category :
今年の9月1日は、関東大震災から100年です。 ここ秦野には、震災によってできた湖、「震生湖」があります。この湖ができるほどの地震なので、かなり大きなゆれ(震度)であったことが想像できます。100年経った、今でも、「湖面」「崩落地」「堰止地」が現存するのが稀有であることから、国登録記念物(動植物地質関係)に登録されています。手頃な散歩コースで、11月下旬~紅葉が見頃になります。また湖畔には福寿弁財天が祀られています。残念なことに、湖に隣接するところに、中国製と思われる太陽光パネルが据えられた広大な土地があります。風光明媚な湖一帯の景観を悪くしています。太陽光パネルの多くは、中国製でウイグル人の強制労働により製造されていることは、よく知られています。この生産を担うのが、中国の軍事企業、「新疆生産建設兵団」であり、同兵団は欧米から、「ウイグルでのジェノサイトを実行し強制収容所を運営している。」と批判を浴び経済制裁を受けています。お金になると思えば何でもやるのが中国人です。日本人として恥ずかしいです。
Posted at : 2023年9月 4日 Category :
8月に入り、猛暑が続いています。今年に限ったことではなく、昨年も一昨年も猛暑が続いていたようです。(喉元過ぎれば熱さ(暑さ)忘れる。) これが日本の標準気候になっています。
ところで、昨年発覚した日野自動車の不正エンジンの余波がきています。 データを捏造し(イカサマやって、)国を騙していたとんでもない会社です。弊社も何台か所有していますが、ここで型式が、2PGから2DGに変更を余儀なくされています。(車検証、変更)、2PGエンジンを買ったにもかかわらず、途中で2DGエンジンに格下げされたのです。 当然価格差が発生するところですが、差額の返還を求める運送会社は一社もありません。要するに動けばいい、それだけの話です。(日本人は人がいい。)、海外では損害賠償の訴えも出ています。格下げにもかかわらず、車両価格は上がっています。暑さに値上げ、やりきれない8月です。
Posted at : 2023年8月 1日 Category :
今日、七月七日(七夕)は、真夏のような暑さになっています。高齢者は熱中症にならないようエアコンの効いた部屋にいるのが一番よいです。昔の日本では、今のように短冊に願い事を書くのではなく、カジノキ(梶の木)の葉っぱ、7枚に歌を書いて星に手向ける風習だったらしい。(かなり昔の話、だれも知らない、平安時代かな?) わたしは葉っぱに字を書いたことはないですが、細かい毛がたくさん生えていて書きやすいらしい。 梶の葉っぱを取って来て、それに字を書くほど七夕通でもない。梶と言って、思い浮かぶのは、梶芽衣子くらい。運送会社の経営者のレベルがわかりますね。
また、昭和十九年七月七日は、サイパン守備隊最後の総攻撃の日でもあります。18日に、大本営玉砕発表。暑い日本の夏が始まる。
Posted at : 2023年7月 7日 Category :
6月に入り、今年もアジサイが咲き乱れる季節になりました。冬の時期は枯れ朽ちていたかのように見えたアジサイの木も緑の葉をつけ花を咲かせています。地球上で戦乱が起きていても季節は移り行くものなのですね。勃発から一年以上経つウクライナ戦争もいよいよ佳境に入ってきたと、言う感じです。ウクライナと共闘しているロシア人義勇兵組織、「ロシア義勇軍団」の存在も明らかになっています。ウクライナも武器を提供していることを認めています。プーチン政権に不満を持つ人々がますます義勇兵団体に加わるだろうと、言われています。今年の年末はどうなっていることか、予想できません。
Posted at : 2023年6月 7日 Category :
前の10件
|1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11|
次の10件