静岡県内の高速道路で発生した車両火災の件数が今年に入り急増していると言います。1月1日から4月3日まで約3ケ月で15件に上り、昨年同時期に比べ3倍の多さになっている。火災を起こした車両は軽トラを含む貨物車が多い。やはり点検整備に起因する車両火災が多いようです。特にトラックは、「ブレーキの引きずり」、によってタイヤから火災になるケースもままあります。これが、死亡事故につながることは少ないと思いますが、煙が出ていたら後続車は教えてやってください。
「ブレーキの引きずり ・・・ ドライバーの意思に反して常にブレーキがかかった状態。」
Posted at : 2023年5月 1日 Category :
ここ秦野では散った桜が路面を舞っています。あと数日も経てば路面の桜も消える。海まで流されて行くのでしょうか。さて先日から陸自ヘリ UH60が行方不明になっています。 UH60は、中型で使い勝手が良く、救難用にも使用されていて過酷な状況でも安定して飛行ができる。世界各国で普及しており、それほど信頼性が高い機種だ、と言うことです。現在、原因は不明ですが大きな損失です。
Posted at : 2023年4月 8日 Category :
日本の島の数が、これまで公表されてきた、6352から1万4125、に倍増しました。約35年ぶりに全国の島の数を数え直した結果だそうです。 この中には(日本側から見て)、他国(ロシア、韓国)に不法占拠されている、北方領土、竹島も含まれています。 不法に占拠しているのであって、実行支配しているのではない。2月22日、「竹島の日」の式典で、出席した国会議員が、「本日はおめでとうございます。」とあいさつをしたそうです。 いくら何でも、「おめでとう」はないだろう、と非難の声が上がっています。 2月7日の、「北方領土の日」の式典で、おめでとう、と発言した来賓はいない。島を奪還してはじめて、「おめでとう」。
Posted at : 2023年2月28日 Category :
10年に1度の最強寒波が日本列島を覆っています。100年に1度ではなく、10年に1度だから、それほど驚くこともない、と思っていました。しかし今週は寒かったです。新名神は立ち往生する車両が発生し、長時間、動かない大渋滞になっていました。当社も三重や大阪へ行った車両が何台か、影響を受けましたが、皆、それほど大きな遅れもなく帰ってきました。(新名神は使わなかった) 普段、降雪のある地方には行かないので、何年かぶりにチェーンを巻いたと、言っていました。当社は冬季にスタッドレスタイヤに履き替えることはしていません。ここ関東、首都圏で積雪がないことを祈るだけです。
Posted at : 2023年1月28日 Category :
12月に入り、冬らしい、寒い日も増えてきました。 令和4年、今年も1年、中国産・武漢ウイルスに振り回された1年になりました。 来年も同じように感染の波を繰り返すのでしょうか。予期せず感染し、休みを余儀なくされた社員もいます。 中国産のウイルスに怯え(恐れ)、米国製のワクチンに助けを求める、と言うことは、日本人として恥ずかしい。(たいへんな屈辱です。) 私はワクチンを一度もうっていませんが、感染もしません。 中国産と戦う本能(気力)があれば感染しない。 私が知る限り、感染した人は、皆、ワクチンをうっています。(バカじゃないの、最初から負けている)。 また、ワクチンを受けた後、副反応で、亡くなった人が、1900人を超えたと言う報道もされません。(国は認めていない?)。 2~3年前は、人の移動も制限され、他県ナンバーの車の流入も警戒されていました。 今は、規制もなく自由に移動できます。 私も、3年ぶりに伊勢参りに行きました。(通常は、毎年行っていますが。) 天気も良く、神宮は通常の人出に戻っていました。久しぶりの、名港トリトンでした。
Posted at : 2022年12月20日 Category :
先日、ウクライナ東部戦線で、20代の日本人義勇兵が死亡した、と報じられました。 58ケ国から参加した義勇兵がロシア軍と戦っている。 戦後教育によって、日本人には、勇気や自己犠牲の精神が無くなったと言われています。 令和の今、かような勇気と自己犠牲の精神を持った日本人(若者)がいたことに感動しました。見習いたいと思います。 現在、10人上回る日本人義勇兵がいるようです。
Posted at : 2022年11月18日 Category :
ここ秦野市では、3年ぶりとなる、(第75回)たばこ祭りが開催されました。昨年、一昨年とシナ産ウイルスの影響により、各地の祭り、イベントが中止されていました。今年は開催するところが多いようです。9月24日(土)は、少し雨模様でしたが、25日(日)は朝から快晴にめぐまれました。3年間の積りに積もった鬱憤が爆発したかのようです。
また、27日は安倍元総理の国葬が日本武道館で営まれました。抜けるような青空が広がる秋晴れの一日でした。 これに反対する人もいたようですが、日本のために長年貢献してきたのだから、国葬は当然のことだと思います。(反対派が国民分断を誘導した、と言われています。) 当社も弔意を示す国旗を掲げました。
Posted at : 2022年9月28日 Category :
今年の十五夜は9月10日です。 「十五夜」とは、旧暦8月15日の夜のことで、中秋の名月と言いますが、満月であるとは限らないそうです。 私はススキと月見団子しか思いつきません。丸い月に見立てたから月見だんごと言うのでしょう。
ところで、昨今、いろいろと物の値段が上がっていると言う報道をよく聞きます。だんごは米粉だから値上がりはしないと思います。 ガソリン、軽油の価格は補助金の効果もあり、高値状態ですが安定しています。 しかし補助金がなくなれば、200円越えです。 また、8月に入り、とうとうタイヤの価格も上がりました。 トラックのタイヤは、主にオールシーズン(ミックス)タイアか、スタッドレスタイヤのどちらかを使用しています。 タイヤ側面に刻印された 「英語+数字3桁」を見れば、摩耗重視系か省燃費系か、わかるそうです。 トラック 100台中、10台位が 「省燃費系ミックスタイヤ」を装着していると言う、記事がありました。 多数は、省燃費系ではないミックスタイヤを装着していることになります。 もっとも、タイヤだけに頼ることはできません。 法定速度を守る、急加速、急減速をしない省エネ運転の方が重要だと思います。
Posted at : 2022年9月10日 Category :
8月に入り、東北地方では線状降水帯が横たわり、各地に大雨による浸水被害が発生しています。この線状降水帯ですが、どの地域にも発生する可能性があります。天気図からある程度、事前に予測できると思いますが、どうなのでしょうか? ここ秦野で、この雲が発生したら、私の実家は河のそばなので、確実に浸水します。(過去にも浸水している。) 県土木と秦野消防が、両者で監視カメラを設置していますが、ただ監視するだけで、根本的な解決にはなっていません。 金のかかる工事は後回しです。小田急線開業以来、もう、95年間放置されています。国民の生命と財産を守ることが最優先課題のはずですが、そうなっていない。 昔から、庭に水神さんが祀ってありますが、、、水との戦いです。
Posted at : 2022年8月13日 Category :
今年は6月に梅雨が明けました。最高気温 30度以上の日々が続いています。倉庫内や屋外で作業する人には、たいへんきびしい季節です。熱中症には十分注意してください。梅雨明けが早かった分、早めに秋が到来し、秋らしい気候が長く続けばよいのですが、、思ったようにはなりません。 政府は電力需給がひっ迫するということで、国民に節電の要請をしています。日本は、G7と言って、先進国だと言われています。 G7なのに、節電しなければ電気が足らないのでしょうか。 今、日本にある原発 33基のうち稼働しているのが、4基だけだと言うことです。電気が足らなくなるのも当然でしょう。半分くらいは稼働させてもよいでしょう。日本人はおとなしいから、真面目に節電に協力しています。外国だったら、暴動が起きてもおかしくない。
Posted at : 2022年7月 1日 Category :
前の10件
|1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11|
次の10件